古楽セミナー(アンサンブル) 2016

テーマ:もう一つの円熟期 イタリア後期 ルネサンスの音楽

2日間完結のセミナーです。本セミナーの集大成として、10日開催の「古楽ステージ」にて発表演奏を行います。

講師 岩田耕作
日程 2016年10月9日(日) 9:45〜14:30 (休憩有)
2016年10月10日(月・祝) 10:30〜11:30 (休憩有)※13時頃から古楽ステージ出演
会場 アクロス福岡内
受講料 3,000円(学生1500円)※楽譜郵送希望の方は郵送代が別途必要です。
曲目 オラーツィオ・ヴェッキ(Orazio Vecchi 1550年~1605年)
Selva di Varia Ricreatione 「慰めの森」(1590年)より ※ピッチ440hz
募集内容 [器楽] リコーダー、リュート、ヴァイオリン、チェロ、チェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ(ヴィオール)、その他1600年前後の音楽に相応しい管楽器、弦楽器、打楽器(*管楽器は原則古楽器です。)
[声楽] ソプラノ、アルト、テナー、バス
聴講 聴講無料 ※開講当日の受付が必要です。

  
iwata

レッスン内容

①イタリア語、言葉と音楽。抑揚やフレーズの成り立ち。
②古典調律とハーモニー、純正な響きの取り方、色合いの違い。
③ディミニケ―ションとインプロヴィゼーション、装飾や即興演奏への入門。
④いろいろな楽器や声の組み合わせを試してみる。
注意マーク7 ご注意とお願い
○管楽器は、1600年前後の音楽にふさわしいものを、弦楽器は、ガット弦あるいはそれに近い響きの弦を使用してください。
○複数の楽器や声部でのエントリーも可能です。現在古楽界では、ルネサンスからバロック初期の曲は、
 バロックピッチ(415hz)よりも、標準ピッチ(440hz)あるいはヴェネツィアンピッチ(466hz)で演奏されることが一般的になっています。
 今回、この時代の管楽器で最も普及している440hzにすることにより、より多くの方に参加していただけたらと思います。
○お持ちの弦楽器で440hzに上げるのが不安な方は楽器の貸出の相談に応じますので、ご連絡ください。

*曲目について* 文責:岩田耕作

世界初のオペラ、ペーリのエウリディーチェが初演されたのが1600年、今回取り上げるヴェッキの作品は、
その10年前に出版されました。連続したマドリガーレが物語仕立てになっている「マドリガル・コメディー」の作曲家として名高く、
後のオペラの誕生に多大な影響を与えました。
「Selva di Varia Ricreatione」は、3声から10声のマドリガーレ、カプリツィオ、ファンタジア、サルタレッロ、
リュート伴奏を伴うアリアなど、全37曲の種々の作品からなっています。
この時代の音楽は、様々な声や楽器での組み合わせでの演奏が楽しめるもの魅力です。
ちなみにSelvaとは、森という意味ですが、転じて名作集という意味でも使われます。
Variaは多様な、Ricreationeは日本語でもリクリエーションという和製英語が知られていますが、気晴らし、あるいは慰めという意味です。
しばしば「慰めの森」というちょっとメルヘンチックの名前で訳されますが、本来の意味としては「多様な気晴らしの名作集」のほうが近いと思います。

受付は終了いたしました。ありがとうございました。