「むかしの楽器 ~トランペット&オーボエ編~」

オーケストラや吹奏楽で大活躍するトランペットとオーボエの生い立ちを、実演とともに紹介します。
珍しい楽器を見聴きするチャンス! 現代の楽器との音色や、奏法の違いを体感してみよう!
【曲目について】
講座内で講師の先生方に実演していただく予定の曲は以下の通りです。
G.フィンガー/トランペット、オーボエと通奏低音のためのソナタ ハ長調
Godfrey Finger (c.1660-1730)/Sonata in C major for Trumpet, Oboe & basso continuo
G.Ph.テレマン/トランペット・ソナタ ニ長調 TWV44:1
G.Ph.Telemann (1681-1767)/Sonata in D major TWV44:1
C.シャフラート/オーボエと通奏低音のためのソナタ ニ短調 CSWV G:2
Christoph Schaffrath (1709-1763)/Sonata in d minor for Oboe & basso continuo CSWV G:2
講師 | 斎藤秀範(バロックトランペット)、三宮正満(バロックオーボエ) |
---|---|
伴奏 | 西野晟一朗(チェンバロ) |
日程 | 2019年10月13日(日) 16:00〜17:30 |
会場 | アクロス福岡内 |
受講料 | 1,000円 |
対象 | 古楽器に興味のある方、どなたでも参加いただけます。 |
定員 | 100名 ※先着順。定員になり次第締め切ります。 |
≫ お申込みはこちら
※インターネットでの受講の申込みは、2019年10月11日(金)15時まで受け付けます。それ以降は事務局までお問い合わせください。
当日でも空席のある場合はご参加いただけます。(10/11現在、空席あります!)
■講師プロフィール
斎藤秀範(バロックトランペット)

東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。
ソロや室内楽、オーケストラ等、幅広く活動している。また、バロック(ナチュラル)・トランペット奏者として、バッハ・コレギウム・ジャパンやオーケストラ・シンポシオンをはじめとする古楽団体の他、海外の団体のカメラータ・アンティカ・ソウル(韓国)や、ディ・コンツェルティステン(香港)などからの招聘を受けるなど、国内外において様々な団体と演奏及び録音を数多く行う。
メディアにおいては、NHK(Eテレ)の音楽番組「らららクラシック」のトランペットの特集回や、NHKのラジオ番組「古楽の楽しみ」にゲスト出演をし、解説、演奏を行い、どちらも共に好評を得ている。
これまでに、織田準一、関山幸弘、ピエール・ティボーの各氏に師事。
三宮正満(バロックオーボエ)

武蔵野音楽大学卒業。ブルージュ国際古楽コンクール第二位受賞。96年より「バッハ・コレギウム・ジャパン」J.S.バッハ=カンタータ全曲レコーディングに参加し、数々のオーボエ・オブリガートを演奏。ソリストとしてカーネギーホール、プラハの春音楽祭などに出演。02年より東京藝術大学古楽科講師として後進の指導にもあたっている。
2008年より田村次男氏と共にオーボエ製作を始め、ライプツィヒの名工アイヒェントプフ作のオーボエを復元し、国内外で演奏されている。
ソロアルバム「ヴィルトゥオーソ・オーボエ」「19世紀パリのオーボエ作品集」「ヴィダーケア・デュオソナタ集」をリリース。今まで100枚以上のCD録音に参加。NHK-FM「名曲リサイタル」、NHK-BS「クラシック倶楽部」等に出演。
現在「バッハ・コレギウム・ジャパン」「オルケストル・アヴァン=ギャルド」首席オーボエ奏者、東京藝術大学古楽科講師。「アンサンブル・ヴィンサント」主宰。